鉄筋のガス圧接

鉄筋のガス圧接

鉄筋のガス圧接は、圧接位置が設計図書に記載されてない場合は、作業のしやすい場所、鉄筋応力の少ない場所を選ばなければなりません。
また、主要鉄筋を圧接する場合は、応力の局部集中を防ぐため各鉄筋を互いに、鉄筋の直径の25倍以上離して配値します。

 

圧雪作業は、鉄筋の端面処理、圧接器のセットの仕方でも圧接の良否が左右されるため、圧接工以外の補助員も必要な知識と経験が求められます。

 

ふくらみの直径・・・・1.4倍以上(径が異なる場合は、細い鉄筋径)
ふくらみの長さ・・・・1.2倍以上(なだらかで垂れ下がりがあってはならない)

 

鉄筋のガス圧接関連ページ

鉄筋の加工・組立
鉄筋の結束は、0.8〜0.85oのなまし鉄線を使用し組立を行います。また、鉄筋と型枠の間隔(コンクリートのかぶり)を適正に確保するためにスペーサーを使用し、水平鉄筋にはバーサポートを使用します。スペーサー、バーサポートは各部位ごとに、位置、数量が決められています。一般的には、コンクリート製、鋼製がありますが、樹脂製の物もあります。
鉄筋の端末処理(フック)
鉄筋の端末は、角度90°以上にカギ状に折り曲げます。この末端の処理のことをフックといいます。 丸鋼についてはすべての末端部へフックが必要になり、異形鉄筋は必要な箇所が決まっています。
鉄筋の継手と定着
鉄筋の重ね継手は表の通りとなりますが、主筋及び耐力壁の重ね継手の長さは、特記によります。特記がなければ、40d(軽量コンクリートの場合は50d)と表の重ね継手長さのうち大きい値とします。それ以外の鉄筋の重ね継手の長さは下記の表の通りとなります。
隣り合う継手の位置
隣り合う継手の位置は、下記の表によります。ただし、壁の場合、スラブ筋でD16以下の場合は除きます。また、先組み工法等で、柱、梁の主筋の継手を同一箇所に設ける場合は、特記によります。
鉄筋の間隔とあき寸法
鉄筋相互のあき・間隔は、鉄筋とコンクリートの付着による応力の伝達が十分に行われ、コンクリートが分離することのないように鉄筋相互の間隔を粗骨材が十分通過できる寸法とします。

建築基準法 建築設備技術者支援サイト 建築設備の資料館 受水槽容量算定 融雪設備トピックス