鉄筋の継手と定着

鉄筋の継手と定着

鉄筋の継手と定着

鉄筋の継手の方法は、重ね継手、圧接継手、特殊な鉄筋継手があり、定着及び継手の長さの許容差は、長さの10%以内とされています。
@ 主節の継手の位置は、引張り力の最小の位置へ設けないといけません。
A 径の異なる鉄筋を継ぐ場合の鉄筋の継手の長さは、細い方の鉄筋の倍数とします。
B D35以上の鉄筋は、原則として重ね継手は使用しないで、ガス圧接継手を用います。

主節の継手の位置
 梁上端筋・・・中央部
 梁下端筋・・・端部
 柱・・・中央部

 

鉄筋の重ね継手は表の通りとなりますが、主筋及び耐力壁の重ね継手の長さは、特記によります。特記がなければ、40d(軽量コンクリートの場合は50d)と表の重ね継手長さのうち大きい値とします。それ以外の鉄筋の重ね継手の長さは下記の表の通りとなります。

 

鉄筋の重ね継手の長さ

鉄筋の種類

コンクリートの設計基準強度Fc(N/o2)

L1(フックあり)

L1h(フックなし)

SD295A SD295B

18

45d

35d

21

40d

30d

24 27

35d

25d

30 33 36

35d

25d

SD345

18

50d

35d

21

45d

30d

24 27

40d

30d

30 33 36

35d

25d

SD390

21

50d

35d

24 27

45d

35d

30 33 36

40d

30d

(注)1. L1、L1h1:重ね継手の長さ及びフックありの重ね継手の長さ。
   2. フックありの場合のL1hは図に示すようにフック部分lを含まない。
   3.軽量コンクリートの場合は、表の値に5dを加えたものとする。

 

 

フックありの場合の重ね継手の長さは下記の図の通りです。
鉄筋工事,鉄筋の継手,定着

鉄筋の継手と定着関連ページ

鉄筋の加工・組立
鉄筋の結束は、0.8〜0.85oのなまし鉄線を使用し組立を行います。また、鉄筋と型枠の間隔(コンクリートのかぶり)を適正に確保するためにスペーサーを使用し、水平鉄筋にはバーサポートを使用します。スペーサー、バーサポートは各部位ごとに、位置、数量が決められています。一般的には、コンクリート製、鋼製がありますが、樹脂製の物もあります。
鉄筋の端末処理(フック)
鉄筋の端末は、角度90°以上にカギ状に折り曲げます。この末端の処理のことをフックといいます。 丸鋼についてはすべての末端部へフックが必要になり、異形鉄筋は必要な箇所が決まっています。
隣り合う継手の位置
隣り合う継手の位置は、下記の表によります。ただし、壁の場合、スラブ筋でD16以下の場合は除きます。また、先組み工法等で、柱、梁の主筋の継手を同一箇所に設ける場合は、特記によります。
鉄筋のガス圧接
鉄筋のガス圧接は、圧接位置が設計図書に記載されてない場合は、作業のしやすい場所、鉄筋応力の少ない場所を選ばなければなりません。
鉄筋の間隔とあき寸法
鉄筋相互のあき・間隔は、鉄筋とコンクリートの付着による応力の伝達が十分に行われ、コンクリートが分離することのないように鉄筋相互の間隔を粗骨材が十分通過できる寸法とします。

建築基準法 建築設備技術者支援サイト 建築設備の資料館 受水槽容量算定 融雪設備トピックス